SESとして業務に関わらせていただいた話

こんにちは、SESのおくすて(@octstation)です。

1年半ほど業務に関わらせていただきましたが、この度5月末で契約が終了する運びとなりました。そこで、この記事を通じてイノベーター・ジャパンへの感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

SESとしても働きやすい環境

私がSESであるという立場に関わらず、常に同等に接していただき、とても働きやすい環境でした。

毎週火曜日がエンジニア出社日になっているのですが、出社日にはお昼をご一緒させていただいたり、夕食をご一緒させていただいたり(食べることばっか)で、毎日楽しかったです。

また、slackでは個人ごとに分報チャンネルが存在しているのですが、リモートワークの日でも、私のチャンネルも用意してくださり、コミュニケーションが取りやすい環境でした。

業務環境だけでなく学びの面でもプラスになりました。

エンジニアチームは毎週、その週に学んだことを共有する会(tech meetup)の時間を取っているのですが、チームのメンバーの積極的な、常に最新のトレンドやツールにアンテナを張るその情熱と意欲に触発され、私自身も多くの学びを得ることができました。

SES案件ガチャという言葉もありますが、イノベーター・ジャパンでの時間は今までのどの案件よりも充実していました。

皆さんへの感謝

外部の人間である私に対しても常に同等に接して下さったこと、1年半もの長期期間に渡って一緒に働かせていただいたことに心から感謝いたします。 この経験は私のキャリアにおいて大きな意味を持ち、今後の活動に繋がっていくと思います!

イノベーター・ジャパンの皆さんにおかれましても、ますますの成功を願っています。本当にお世話になりました。

業務を一人でやらずに楽しく進める工夫

こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。

イノベーター・ジャパンでは、大切にしている価値観として四つのVALUEを決めています。「LOVE」「CHAOS」「GROOVE」「ENJOY」です。普段特別に意識することはあまりありませんが、ふりかえると大切だよね、と思うことが多いかもしれません。

ちなみに二つ目の「CHAOS」は、別に混沌とした状態を是とするわけではなく、新しいことを始めるときは勇気を持って道なき道を進んでいこうぜ、というチャレンジ精神を大切にする心がけです。やっていくぞ(最近だとGenerative AIあたり進行中です)!

さて、今回はそのうちの「ENJOY」にまつわる話。

開発だけでなく、業務で一人でやるのがつらかったり、一人でやると悩んでしまったりすることってありますよね。あるいは一人でやると捗らない作業も。例えば見積もりを考えるとか、仕様について整理するとか。そういう話を聞くと、自分はよく「皆でやってみなよ(やってみようぜ)」という話をします。

続きを読む

ブックマークの管理どうしてますか?

こんにちは、エンジニアのありんこです。

みなさんはブックマークをどのように管理していますか?
自分はRaindropを使っています。

Raindropを使い始めるまでは、ブックマークの管理はブラウザのブックマーク機能で普通に管理していました。
Raindropについて、導入手順、実際にどう使用しているかを紹介していきたいと思います。

続きを読む

オフラインのカンファレンスでテンションを上げる話

こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。

2023年3月23日から25日にかけて、PHPerKaigi 2023が開催されました。オフライン・オンライン合わせて過去最多の参加人数だったとのことで、少しずつオフラインイベントに人が戻っている気配を感じます。6月にはPHPカンファレンス福岡2023も開催されますね。

PHPerKaigi 2023には当社もスポンサーとして協賛し、エンジニアのメンバーがオフライン・オンラインで参加しました。参加記事も書かれているので、よろしければご覧ください。

tech.innovator.jp.net

tech.innovator.jp.net

オフライン参加の意味と効用

さて、数年前に私は「リアルの勉強会やカンファレンスに参加する意味」という記事を書きました。また「それでもオフラインのカンファレンスに行く理由」という記事も書いています。

言いたいことは全部書いたつもりでしたが、最近になって改めて感じているオフラインのカンファレンスに参加する効用が一つあります。それは「参加するとテンションが上がる」ことです。

続きを読む

PHPerKaigi 2023のPHPerチャレンジに挑戦してきました!

こんにちは、エンジニアのありんこです。

弊社がシルバースポンサーとして協賛したPHPerKaigi 2023が23日(木)〜25日(土)で開催されました。

tech.innovator.jp.net

自分がPHPerKaigiに参加するのは今回が2回目で、
1回目はオンラインでの参加だったので今回が初めてのオフライン参加になりました。

前回はPHPerチャレンジに参加できなかったので、「今回はチャレンジするぞ!」と気合を入れて臨みました。
PHPerKaigi2023の三日間で自分がどのようにPHPerチャレンジと向き合ったのかをまとめておきたいと思います。

続きを読む

PHPerKaigi2023に参加してきました!

ソフトウェアエンジニアの荻島です。

弊社がシルバースポンサーとして協賛したPHPerKaigi 2023が23日(木)〜25日(土)で開催されました。

tech.innovator.jp.net

PHPerKaigiには個人として

  • 2020(オンラインのみの開催)
  • 2021(オンラインベースのハイブリッド開催)

と参加してきたのですが、今回は久しぶりにオフラインベース(のハイブリッド)での開催、つまりは全国津々浦々からPHPerの皆さんが集まる貴重な機会!

日常的に個人としてお世話になっているPHPerコミュニティの皆さんに是非お会いしてみたい!ということで初めて現地へ赴き、濃密な3日間を過ごしてきました!

続きを読む

情報カードを使って登壇資料のスライドを作る話

こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。

今月(2023年3月)、PHPerKaigi 2023がいよいよ開催されますね。イノベーター・ジャパンはシルバースポンサーとして協賛しています! そして私は2日目に登壇予定なので、登壇資料のスライドを作って調整しているところです。

fortee.jp

登壇資料はKeynoteで作ることが多いです。スライドは要するに紙芝居。過不足なく一連のストーリーが伝わる必要があります。私の場合、いきなりKeynoteで作り始めるのではなく、最初は紙に流れを考えながら「あらすじ」を書き出すという方法をとっています。

続きを読む