ソフトウェアエンジニアの小野寺です。 先日、自社サービスのリニューアルで新たにコンテナ環境でサービスを稼働するタスクを担当させていただきました。 その際につまづいたこと、ハマったことを書こうと思います。 インフラ環境はアプリケーションはECS on Fargate、データベースはRDS(エンジン:Aurora MySQL、以下MySQLと表記)です。
続きを読むCloudTrailで特定のユーザーの行動を見よう!
こんにちは、エンジニアのありんこです。
年始からCircleCIでインシデントが発生して、Deploy keyやAWSのアクセスキーをローテーションしたりなど何かしら対応された方も多いのではないでしょうか?
弊社でもCircleCIを使用しているプロジェクトがいくつかあり、プロジェクトごとに環境変数を更新する等の対応を行いました。
その中でアクセスキーが不正使用されていないか確認する必要があり、その際にCloudTrailを使用したので簡単にその使用方法をまとめたいと思います。
続きを読むWordPress案件のバージョンアップを行っている話
こんにちは、ソフトウェアエンジニアの荻島です。 当社で現在受諾案件の運用開発(バグ修正や追加改修)を主に対応しています。
最近の業務の一つとしてやや古いPHPで稼働しているWordPressのバージョンアップを絶賛対応中なので、本日のエントリーはそれにまつわるあれこれを書ければと思っています。
バージョンアップに至った経緯
発端はある機能の実現のために必要なライブラリが現行のPHPでは動かないということが発覚したことでした。
対象のプロジェクトで使用しているPHPは7系で、既に最新の7.4もEOLを迎えていたため、
- バージョンアップ時に最新の8系にアップデートを行う
- 使用しているWP本体のバージョンやプラグインなども最新の8系に対応したものにアップデートする
- アップデート後に本来実装したかった機能を実装する
という話に広がり、今回の改修PJがスタートした形です。
※システムのバージョンアップをした方がいい理由に関しては先日弊社CTOの山岡が記事を書いているのでそちらも是非読んでみてください! tech.innovator.jp.net
続きを読むSDP(Salesforce Data Pipeline)で大量データをSalesforceに集約する
こんにちは、ソフトウェアエンジニアの小野寺です。
データ利活用のためにSalesforceを導入してる企業は多いのではないでしょうか。システムに散らばる情報をSalesforceに集約して営業戦略に役立てている企業が増えつつあると思います。
SDP(Salesforce Data Pipeline)について
大量データを連携する場合はSDPを検討してみても良いかもしれません。SDPはSalesforceとデータオブジェクトをすばやく同期してくれるサービスです。 実際にSDPを用いたRDSとSalesforce連携を順を追ってご紹介します。
続きを読む