こんにちは、エンジニアのうじたです。
弊社ではスクラム開発を取り入れており、スプリント内の最後には毎回スプリントレトロスペクティブという振り返りを行っています。 2021年の8月から開始して、現在までの間に約15個の振り返り手法を試してみました。 現在はFDL+Tというオリジナルの手法によって行っています。
この記事では試してみたいくつかの振り返り手法の感想と現在のFDL+Tという手法を採用した経緯をまとめました。 どの振り返り手法を採用しようか悩んでいる方の参考や弊社の振り返りの雰囲気が伝わると嬉しいです。
試した振り返り手法の感想
FDL
- Fun(楽しかったこと)
- Done(価値を届けられたこと)
- Learn(学んだこと)
振り返りが暗いものにならないようにと、楽しかったことを共有する手法を始めに試してみました。 ベン図に付箋を貼り付けていき、一人ずつ発表する形式で行いました。 付箋が多いところや少ないところに注目して振り返りを行えることや、Learnの共有ができるのがよかったです。
SSC
- STOP(止めること)
- START(始めること)
- CONTINUE(続けること)
この手法では、まず始めにSTOPを考えます。 止めることを明確にすることで次のスプリントでの改善がしやすい手法ではありましたが、やはりSTOPが出づらい傾向にありました。 特に私たちのスプリントの期間は一週間なので、続けていくのが大変そうな印象を受けました。
象、死んだ魚、嘔吐
- 象(とても大きく、みんなが見てみぬふりをしている問題)
- 死んだ魚(放置しているとまずいことになる問題)
- 嘔吐(胸の中に隠していること)
この手法を試してみた感想としては、終わり方が難しいなと感じました。他の手法に比べて、スプリント期間の問題ではなく普段から思っていることの共有が多くなるので毎日の朝会のどこかで取り入れるのがいいかもしれません。また、この方法を試した際に出た問題に対するアクション(TRY)を出すようにしたいという発見があり、次のスプリントの振り返りからはTRYにつながりやすい振り返り手法を試していくようになりました。
YWT
- Y:やったこと(他の人がやったことでもOK)
- W:わかったこと(Yを書きながら、Wを書いてもOK。他の人のYについても書いて良い)
- T:つぎにやること(出たものから1つか2つ選んで、アクションを具体化)
前回の振り返りでアクション(TRY)まで考えられる手法をしたいということで試してみました。試した感想としては、ポジティブな雰囲気で振り返りを進められたと思います。また、他の人のことについても出せるのがチームで振り返りをしていると感じられるのが良かったです。TRYを考えることで、振り返りのことを思い出しながら次のスプリントを進められるのは振り返りを行う効果が大きいと感じました。
KPT
- Keep(できたこと/継続すること)
- Problem(改善するべき問題点)
- Try(挑戦したいこと)
最後に紹介する試してみた方法は、KPTです。有名な振り返り手法なだけあって、特に悩むこともなくスムーズに振り返りを進められることができました。しかしスムーズに進む分、淡々と振り返りが行われる印象がありました。アイスブレイクなどひと工夫加えないと、暗い振り返りになりそうです。
現在の手法を採用した経緯
現在、私達はFDLにTRYを加えた手法(FDL+T)でスプリント振り返りを行っています。 採用した理由としてはやはり振り返りは楽しくやりたいと思っているからです。
問題点や困っていることは毎日の朝会で共有し、振り返りでは楽しかったことや学んだこと、価値を届けられたことにフォーカスして進めていくことにしました。また振り返った後、ベン図の付箋が多いところと少ないところが一目で分かるのも状況を理解しやすくて良いと感じました。TRYを追加したことで、前回の振り返りによって改善したことや挑戦したことが実感できるようになっています。
まとめ
はじめからうまくいくスクラムチームはないと思います。少しづつ上手に開発が進められるようになるためには、自分達で考えて良くしていくしかありません。そのためのスプリントレトロスペクティブは、自分達のチームや状況にあったものではないといけないだろうと考えます。また、しばらく続けているうちに慣れてきて作業のようになってしまうのも良くありません。作業のようになっているなと感じたら、再度どういう振り返りがしたいのか思い出してみましょう。