こんにちは、エンジニアの小野寺です。 この記事ではサイトのメンテナンスなどで一時的にサイトを表示させたくないときのお手軽な方法をまとめました。 Nginx、AWSでサクッと対応できます。 Nginxでリダイレクト設定する Nginxではnginx.confファイルにリダ…
こんにちは。エンジニアのたべたつです。 弊社では開発のほとんどでLaravelを使用しています。LaravelはデフォルトではテンプレートはBladeが使われます。 Bladeでは以下のようにレイアウトで枠組みを作成して、個別の画面ではextendsディレクティブを用いて…
こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 (この記事は、来る2022年4月9日から開催されるPHPerKaigi 2022に登壇応募したものの選出されなかった題材をブログに書くことで供養しようという試みです。) Webシステムでパスワードを保存するとき、そのままの値…
こんにちは。エンジニアのujitaです。 弊社の「MediaDX」というサービスでは独自のCMSであるOpen Media Suite(以下OMS)を提供しています。 OMSのフロントエンドはTypeScriptを使用して開発しています。 開発を続けていくと、似たような型定義が増えていく…
こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 エンジニアをやっている皆さんなら、プログラミングはバグが付きものであることがおわかりかと思います。バグがゼロであることはあり得ないし、もしゼロという結果が出たなら、その結果の方を疑ってかかった方がよい…
こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 以前「Webエンジニアとして駆け出そうとしているあなたに」という記事を書きました。その中で「学習の高速道路」について触れましたが、その「高速道路」は最初からあったものなのでしょうか。また、「高速道路」の…
こんにちは、Webエンジニアの小野寺です。 最近はVPSを契約したのでWebサーバ周りの設定などを楽しんでいます。 そこで直近の2ヶ月間ぐらいにWebサーバでやってみたことを3つほど書いてみます。 使っているWebサーバはnginx、OSはCentOS7です。 413 Request…
こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。このエントリーは「イノベーター・ジャパンAdvent Calendar 2021」の24日目の記事です。 あなたの会社に「頼りにできるエンジニア」はいるでしょうか。業務に必要なドメイン知識を持っていて、技術的にも複数領域携わ…
こんにちは、エンジニアのたべたつ(@ttabtt3)です。このエントリーは「イノベーター・ジャパンAdvent Calendar 2021」の22日目の記事です。 今回は、勘違いされがちなJavaScriptのconstの挙動とイミュータブルな変数の定義の方法について書こうと思います。
このエントリーはイノベーター・ジャパン Advent Calendar 2021 9日目の記事です。 近年、情報漏えいやセキュリティに関するニュースが多い中、ブラウザも色々な状況を踏まえとても進化しています。 その中で、Cross-Origin-Resource-Policy(CORP)、Content-…
このエントリーはイノベーター・ジャパン Advent Calendar 2021 3日目の記事です。 こんにちは、株式会社イノベーター・ジャパン ウェブエンジニアの小野寺です。 エンジニア枠で10月に入社して約2ヶ月経過しました。 職場が変わればもろもろの環境は大きく…
こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 私はいくつかの会社でWebエンジニアの採用に携わっています。そうすると、否が応でも「駆け出しエンジニア」の方々を目にすることになるのです。採用媒体によって違いはありますが、多いと半分ぐらい「駆け出し」の…
JP_Stripes in 福岡 vol.6 ON AIR こんにちは、エンジニアの@gorou_178 です。2020/03/23(月) にJP_Stripes in 福岡 vol.6 をオンラインで開催し、「Stripeとアプリケーションの関係を可視化してみた」というタイトルで発表してきました。 eventregist.com
エンジニアの @hanhan1978です。2020年2月9日から2月11日までの三日間にかけて行われたPHPerKaigi2020に、発表者として、スポンサーとして、そして参加者として行ってきましたので、そのレポートです。 PHPerKaigi2020
こんにちは、エンジニアの @akase244 です。 2019年の11月より正式版となったGitHub Actionsを使って、 GitHubのmasterブランチにpushされた際にSCPで自動デプロイが実行されるように設定してみたのでメモとして残しておきます。
2020 年 2 月 9 日 〜 2020 年 2 月 11 日に開催される PHPerKaigi 2020 にInnovator Japanがスポンサード及び所属するエンジニア1名が登壇いたします。 PHPerKaigi2020
Photo by Jason Coudriet on Unsplash @gorou_178 です。このエントリーは イノベーター・ジャパン Advent Calendar 2019 の17日目の記事です。 昨日はshigeさんのデザインの向こう側の話でした。今日は、広大なデザインの定義のごくごく一部のビジュアルデ…
こんにちは、エンジニアの @ttabtt3 です このエントリーは イノベーター・ジャパン Advent Calendar 2019 の15日目の記事です。 技術的なことを書こうかと思いましたが、今年のテーマが「Self-Transformation」ということで、イノベーター・ジャパンに入社…
こんにちは、エンジニアの @akase244 です。今年も当社のアドベントカレンダーの担当が回ってきました。 ということで、こちらのエントリは「イノベーター・ジャパン Advent Calendar 2019」14日目の記事となります。 何について書こうかと毎年頭を悩ませる…
こんにちは、エンジニアの @hanhan1978 です。このエントリは「イノベーター・ジャパン Advent Calendar 2019」13日目の記事です。 私事ではあるのですが、人生で初めて本を書きました。なんとかして本を書いてみたいなと思っていたところに共著のお話が舞い…
このブログはJP_Stripes Advent Calendar 2019 の10日目のブログです。 adventar.org Stripe CLIについて書こうと考えていましたが、以下齋藤さん投稿で先を越されてしまいました。 developer.leap-arrows.jp そこで、過去1回だけ経験したことがある「チャー…
こんにちは、@k_akoarumです。 この記事はイノベーター・ジャパン Advent Calendar 2019の9日目の記事です。 ここ数年、Webデザインやフロントエンド界隈では耳にすることも多いAtomic Designですが、いまいちピンと来ない、実際のところどうなの?という声…
こんにちは、CTOの@hiro_yです。 この記事はイノベーター・ジャパン Advent Calendar 2019、6日目の記事です。 ちなみに昨日、一昨日は&donuts(アンドーナツ、と読みます)のメンバーが書いてくれました。&donutsは「人がいるところに仕事を移す」職住近接…
今回は、以前行ったアプリケーション移行時の、ユーザーデータ移行について書こうと思います。 ユーザーへの負担を避けるため、現行のパスワードを維持したいという要件があったことがキモです。 ちなみに、移行したときのLaravelのバージョンは5.6.39です。
こんにちは、エンジニアの @hanhan1978です。 2019/11/27(水)GMO Yoursにて開催された第144回 PHP勉強会@東京 - PHP勉強会@東京 | Doorkeeperにおきまして、「PHP 7.4 のFFIについてまとめてみた」というタイトルで発表してきました。 PHPカンファレンス…
こんにちは、エンジニアの @akase244 です。 Laravelのバリデーション機能を利用して、ファイルアップロード時に拡張子とMIMEタイプのチェックを追加してみたところ、特定のファイルで想定と異なる動きをしました。 そこで今回は、なぜそのような動きになる…
こんにちは、フロントエンドエンジニアの @Akoarum_K です。 当社イノベーター・ジャパンは、2019年11月16日(土)に九州産業大学で開催される「フロントエンドカンファレンス福岡 2019」について、ブロンズスポンサーとして協賛いたします。 「フロントエン…
こんにちは、@gorou_178 です。2019年10月1日に消費税率が10%に変更されました。その対応についてJP_Stripesでお話させていただきました。
こんにちは、エンジニアの @hanhan1978です。 弊社では、ソフトウェアの開発プロセスにおいて、ほぼ全てのプログラム修正・追加に対してソースコードレビューを実施します。本番環境にはレビューを通った変更のみが反映されます。 仕組み的な話をすると、恐…
こんにちは、エンジニアの @akase244 です。 普段の業務ではPHPを使ってwebアプリケーションを開発しているので、php-fpmやApache(mod_php)の環境下でPHPを実行しています。 しかし、コードを書いてるときに頭の中で考えたロジックを手元でササッと確認して…