システムの保守には修繕計画が必要という話

こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。

ソフトウェア開発(特にWebアプリケーション開発)に携わっていると「レガシー」という表現をよく聞きます。でもよくよく考えてみると、ソフトウェアは放っておいても腐りませんし、錆びてしまうこともありません。しかし現実問題として、ソフトウェアは放っておくと否応なく「レガシー化」します。どうしてそうなってしまうのでしょうか。

(「レガシー」それ自体は悪い意味の言葉ではないはずですが、不思議とソフトウェア開発の文脈だとよくない意味合いの方が強くなってしまいますね…。)

続きを読む

SDP(Salesforce Data Pipeline)で大量データをSalesforceに集約する

こんにちは、ソフトウェアエンジニアの小野寺です。

データ利活用のためにSalesforceを導入してる企業は多いのではないでしょうか。システムに散らばる情報をSalesforceに集約して営業戦略に役立てている企業が増えつつあると思います。

SDP(Salesforce Data Pipeline)について

大量データを連携する場合はSDPを検討してみても良いかもしれません。SDPはSalesforceとデータオブジェクトをすばやく同期してくれるサービスです。 実際にSDPを用いたRDSとSalesforce連携を順を追ってご紹介します。

続きを読む

zassouを続けている話

こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。

以前、当社のコーポレートブログ「OMOSAN」に「zassouを始めた話」を書きました。当時はコロナ禍が始まり、リモートワーク導入も緒についたばかり。肩肘を張らずに1on1を続けていく仕組みとして「雑談と相談」を月に一度行うようにしたのでした。当時どのような経緯で始め、何を考えていたかはあちらの記事をご覧ください。

それから二年が経ちましたが、今でもzassouを続けています。形式はオンラインだけでなく、オフライン(対面)で行うことも増えてきました(当社の勤務形態は基本、出社とリモートのハイブリッド形式です)。どのように続けて現在に至っているか、簡単にふりかえります。

続きを読む

STUDIOで画像が流れるスライダーの実装

こんにちは、フロントエンドエンジニアのうじたです。

皆さんは、ノーコードWebサイト制作ツールのSTUDIOを使ったことがありますか? 今回はこのSTUDIOで以下のように画像が永遠と流れるスライダーの実装方法について紹介します。(画像が永遠と流れるスライダーの正式名称あれば教えてください)

画像が流れるスライダー

続きを読む

Agile Journeyに記事を寄稿しました。

こんにちは、フロントエンドエンジニアのうじたです。

株式会社ユーザベースと株式会社はてな編集部が運営しているWebメディア「Agile Journey」様より、記事執筆のご依頼をいただき、弊社エンジニアチームで実践したスプリント振り返りの手法についてまとめた記事を寄稿しました。 agilejourney.uzabase.com

続きを読む

オンライン会議(Web会議)のスッキリした終わらせ方

こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。

イノベーター・ジャパンではオフィスが複数拠点(東京、福岡、柏、湘南)に分かれているため、コロナ禍以前からオンライン会議(Web会議)を活用してきました。最近ではリモートワークも導入され、一層その頻度が増えています。サービスとしてはZoomやGoogle Meetを使っており、音声だけで済ませる場合はSlackのハドルミーティング(Huddle)を使うこともあります。

距離が離れていても気軽に顔を見て話すことができるオンライン会議はとても便利なのですが、終わらせ方が難しいと感じることがあります。何となく会議や話がスッキリ終わらないな…という体験、されたことがあるのではないでしょうか。もうお互いに話が終わったか、探り合いのようになってしまうこともありますね。

続きを読む